神戸須磨シーワールドのシャチショーを楽しむための完全解説【オルカ】

神戸須磨シーワールドのシャチショーを楽しむための完全解説【オルカ】
ぺんこ

シャチショー楽しみだなぁ〜

すまくらげ

シャチショーを楽しむための解説をするよ!

もくじ

神戸須磨シーワールドのシャチショーは超絶感動する!

2024年6月1日にオープンした神戸須磨シーワールドで、西日本初上陸となったシャチショーが超絶感動モノだと話題になっています!

迫力満点のパフォーマンス

巨大なシャチが軽々とジャンプしたり、トレーナーと息を合わせた技を披露したり。

その姿はまさに圧巻です。

必見ポイント

  • 圧倒的なスケール:須磨の海をバックに行われるショーは、開放感抜群!
  • トレーナーとの絆:シャチとトレーナーの信頼関係が伝わってくる、心温まるシーンも必見!
  • フォトスポット:シャチのジャンプの瞬間を写真に収めよう!
すまくらげ

とにかくすごいんだよ!!

シャチショーを見るまでの流れ

STEP
事前予約の入場Webチケット購入

神戸須磨シーワールドでは、混雑防止のため当面の間は事前予約制での入場です。

チケットはWebで購入しておきましょう。

一応当日券の販売もありますが、販売が無い日があったり、午後からの販売になることがあります。

STEP
神戸須磨シーワールドの入場列に並んで入場

シーワールド入場口に着いたら、入場時間別の待機列があるので並びましょう。

係員の方がいらっしゃるのでわからないことがあったら聞いてみてください。

STEP
荷物はコインロッカーへ

意外と知られていないのですが、入場口を入ってすぐ右側にコインロッカーがあります。

必要なもの以外は全て預けておくと、ショーや水族館を快適に楽しむことができます。

STEP
オルカショーの入場列に並ぶ

ショーの時間にあわせて入場待機列がつくられるので、そこに並びましょう。

混雑している場合、前のショー終了直後から待機列ができます。

STEP
座席を確保する

ショーが見やすい座席を選んで、確保しましょう。

荷物だけでの席取りは禁止です。

STEP
防水対策

前列でショーを見る場合、水量が半端ないのでカメラやスマホ・財布など濡らしたくないものの防水対策はしっかりしましょう。

STEP
ショーを楽しむ

思いっきりショーを楽しんでください!←これが一番大事

すまくらげ

事前にこの流れを知っておくと、当日の動きがずいぶんと違いますよ!

シャチショーの座席選び

シャチショーを最大限に楽しむには、座席選びがとても重要です。

座席ごとに色分けをしてみたので、ご自身の目的に合った座席を選んでください。

  • ずぶ濡れになりたい方のお席
  • 濡れても良い方オレンジのお席
  • 濡れたくない方のお席
  • 濡れたくないしパフォーマンスをよく見たい方のお席
  • サンセット(夕日)を楽しみたい方黒色のお席
すまくらげ

おすすめはやっぱり赤色のずぶ濡れ席
夕方のショーなら黒色のサンセット席も最高!

シャチショーを見る時の注意点

人気すぎてオルカショーのスタディアムに入場制限

オープン直後ということもあり、土日祝のみならず平日でも超満員です。

特に目玉のシャチショーは多くのお客さんでいっぱいのため、長時間の入場待ちは覚悟しましょう。

水槽の水が飛んできてずぶ濡れになる

濡れるっていっても水しぶきぐらいでしょ?」とお考えの方は要注意

バケツの水を一気に顔面へかけられる感じです、しかも何回も。

海水なのでスマホが濡れると壊れる

IPX7やIPX8など高性能の防水性能のスマホでも注意が必要です。

 「防水スマホだから、海水が付いても大丈夫!」と考えている人もいるかもしれませんがそれは間違いです。

防水スマホに海水が付いてしまった場合は、可能な限り早く水道水(または真水)で洗い流してください

洗い流さないまま利用していると、スマホの物理的な劣化が早く進んでしまう恐れがあります

神戸須磨シーワールドで売ってるぽんちょは半袖

頭から足元まですっぽりとかぶれる神戸須磨シーワールドのぽんちょ。(¥400)

色やデザインも可愛くてテンションもアゲアゲですが、半袖なのです

Tシャツの上にこのポンチョをかぶって鑑賞したところ、Tシャツの袖はずぶ濡れになりました

自撮りスティック・三脚・一脚は持ち込み禁止

お客様の安全対策として、自撮りスティックや三脚・一脚など撮影補助器具の持ち込みは禁止されています。

夕方〜夜のショーでは防寒対策を

オルカスタディアムからは須磨海水浴場が一望できる一方、風が強い日はかなり寒いです。

特に夕方や夜のショーを楽しみにされている方は、防寒着の持参をおすすめします。

シャチショーで見かけたカップルの方は寒すぎたのか、ショップでバスタオルを購入し、2人仲良くくるまっておられました。

指定席があるが利用方法は不明

スタディアム中央に指定席が設けられています。

有料席とのことですが告知がなく、利用方法は現在調査中です。

シャチショーを楽しむための持ち物リスト

ぽんちょ・かっぱ

ずぶ濡れになりたい方以外は、ぽんちょやかっぱを準備しましょう。

ポイントは3つです

  • フード付き
  • 長袖
  • 足首までガード

人数分のタオル・着替え

ぽんちょを着るとはいえ、顔や腕、足はずぶ濡れになりますので、タオルがあると快適です。

必要に応じて着替えも準備してください。

日焼け止め・サングラス・帽子

入場まで1時間以上屋外の待機列に並ぶことがあります。

紫外線対策として日焼け止め・サングラス・帽子を準備してください。

防寒着

夏場でも夕方から夜にかけて、肌寒く感じることがあります。

特に海風が強い日は、防寒着があると安心です。

長い待ち時間も楽しんだらええやん!

ぺんこ

えぇ・・・こんなに待ち時間が長いなんて・・・

すまくらげ

せっかく来たんだから、待ち時間も楽しまなきゃ!

待ち時間の楽しみ方①|おいしい軽食を楽しもう!

お腹が空くと、ちょっとしたことでイライラ・・・

そんな時には、お腹を満たしてくれる軽食やドリンクを楽しみましょう

オルカスタディアムの2Fには、ドリンクや軽食が購入できるショップ「ポートダイナー」があります。

場所オルカスタディアム2F(スタディアムの山側)
営業時間11:00~17:00 ※6/23(日)は、10:00~19:00
画像元:神戸須磨シーワールド

ショーの直前ともなると、お客さんも多くなり結構な行列ができます。

可能なら入場前早めに購入しておきましょう。

すまくらげ

もし軽食が購入できなかったとしても大丈夫。
売り子さんが、スタディアム内でポテトとチュロスを販売してくれるよ!

待ち時間の楽しみ方②|シャチと記念撮影しよう!

ショーが開催されている時間以外は、基本的に移動OKです。

水槽の前でシャチと記念撮影をしてみましょう!

目の前の水槽の中では、シャチが優雅に泳いでいる姿を見ることができます。

水面に顔を出したり、可愛い声で鳴いたりと愛らしい姿を見せてくれます

タイミングが合えば、水槽に顔を近づけてくれるのでカメラ目線の記念撮影なんてことも可能です。

シャチの動きで、突然水が飛んでくることがあるのでご注意ください。

待ち時間の楽しみ方③|スマホアプリで楽しもう!

シャチショーの待ち時間で楽しめるスマホアプリをいくつかご紹介します。

アプリ「シャチ育成と哺乳類たち」

シャチを操作してサメを捕まえていくアプリです。

AR(拡張現実)機能を搭載しているので、カメラをかざすと海の生き物たちが泳ぎ始めます。

シャチ育成と海の哺乳類たち
シャチ育成と海の哺乳類たち
開発元:tomoko shigetomi
無料
posted withアプリーチ
すまくらげ

シャチが可愛いね!

アプリ「AR Tour Ocean」

こちらもAR機能がついたアプリで、リアルな海洋生物たちがカメラの中に登場します。

ARTourOcean
ARTourOcean
開発元:arara inc.
無料
posted withアプリーチ
すまくらげ

神戸須磨シーワールドの景色に魚たちを泳がせよう!

アプリ「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」

画像元:リンネレンズHP

最後に、神戸須磨シーワールドをもっと楽しめるアプリを紹介します!

こちらのアプリは生き物にカメラをかざすだけで名前を教えてくれるという、とんでもなくすごいアプリなんです!

LINNÉ LENS - かざすAI図鑑
LINNÉ LENS – かざすAI図鑑
開発元:Linne Corporation
無料
posted withアプリーチ
すまくらげ

「AQUA LIVE」をめぐる時に便利だよ!

ぺんこ

神戸須磨シーワールドのアプリにもこんな機能があるといいよね〜

待ち時間の楽しみ④|須磨海岸の美しい景色を楽しもう!

神戸須磨シーワールドのオルカスタディアムは、須磨海水浴場に面しており美しい須磨海岸を眺めることができます

西側には淡路島へ続く明石海峡大橋、南には大阪の海岸が広がり、空を見上げれば関西国際空港や神戸空港へ向かう飛行機が見え、開放感は抜群です。

すまくらげ

日頃の疲れをリフレッシュ!

ショーの内容は毎回同じではない!

スマリゾ編集部でも、これまで数回シャチショーを見学してきました。

そこでわかったのが、「シャチショー・イルカショーともに曜日や時間帯によって内容や楽曲が異なる」ということです。

生き物の体調やトレーナーの方の都合なども関係しているものと思われます。

数回見てきた中で「昼間のショーは楽しくて元気な雰囲気、夕方〜夜のショーはムーディーでロマンチック」といった印象でした。

オープン直後からパフォーマンスの種類も増えて、どんどんレベルアップしています。

何回観ても楽しめるシャチショーとなっています!

すまくらげ

シャチの名前は「ステラ」と「ラン」だよ〜

まとめ

この記事では、シャチショーの魅力からショーを見るまでの流れ、そして注意点や快適に過ごすための持ち物などを紹介してきました。

可愛いシャチやイルカと一緒に最高の思い出を作ってくださいね!

レンタカーの準備も忘れずに!

駐車場の情報をチェックしよう!

  • URLをコピーしました!
もくじ